オスグッド・シュラッター病・膝蓋軟骨軟化症

症状イメージ

オスグッド・シュラッター病のポイント
きちんと対応すれば痛みも軽くなりスポーツも続けられます
●オスグッド・シュラッター病はどんな病気か
脛骨粗面)(下腿の少し突出した部位)の疼痛,腫脹,熱感,圧痛を特徴とするスポーツ障害です。発育期(小学高学年~中学生)によく起こるけがです。ふともも前面の筋肉(大腿四頭筋(だいたいしとうきん))はお皿(膝蓋骨(しつがいこつ))、膝蓋腱(しつがいけん)をとおして脛骨粗面(けいこつそめん)(下腿の少し突出した部位)についています。10-15歳頃までの成長加速期に発症し,女児が男子よりも2年ほど早期に発生することが多いようです。両側性に脛骨粗面の膨隆を認めても,症状は片側性のことが多く、発育期の脛骨粗面は軟骨性で,活発な運動による大腿四頭筋の繰り返し収縮が膝蓋腱を介して誘発する骨端軟骨の2次骨化異常(骨端症)となり痛みが起こるようです。ジャンプ着地やストップ動作などの大腿四頭筋を収縮させる運動で疼痛はひどくなります。

●オスグッド・シュラッター病の症状の現れ方
脛骨粗面が突出し、その部位を押さえると痛みがあります。歩行ぐらいでは痛みはありませんが、スポーツをすると、その部位に痛みを生じます

●オスグッド・シュラッター病の検査と診断
症状とX線検査(脛骨粗面の不整像)にて診断をします

●オスグッド・シュラッター病の治療の方法
多くの場合において発育期が過ぎれば疼痛は軽快するこ病気です。痛みが強いときを除いては運動を全面的に中止する必要はありません。しかし,急激なストップ動作やジャンプなどの動作は避けた方がよいでしょう。成長に伴う大腿四頭筋の過緊張があるとき起こりやすいので、運動前・後の大腿四頭筋とその拮抗筋であるハムストリングスのストレッチングを十分に行うことが大切です。運動前の温熱治療と運動後のアイスマッサージを行い,運動中はオスグッドバンド(膝蓋腱ストラップ)を装着する.発育期が終了してなお痛みが残存し,分離骨片による刺激が痛みの原因と考えられれば骨片切除を考える. 歩行時にも痛みが強いような場合には痛みが軽減するまでスポーツを禁止しますが、通常は、運動前のストレッチング(主に大腿四頭筋)と運動後のアイシング(脛骨粗面の周囲を氷で10分程度冷やす)を十分に行い、スポーツ活動は症状に合わせて許可します。痛みが数カ月続きますが、保存的治療でほとんどが治ります。  ごくまれに、骨が遊離して、膝をついた時の脛骨粗面の痛みが強いため、手術により摘出術を行う場合があります。

●オスグッド・シュラッター病の障害に気づいたら? 応急処置は局所のアイシングです。再発やジャンパー膝の合併の予防対策として大腿四頭筋のストレッチングを行うほか、膝への負担を減らすため、堅い床やアスファルトの上を走らないことや、シューズの底は厚くてクッション性の良いものにするなどの工夫が重要です。 X線検査などにより正確な診断をつけ、治療計画を立ててもらってください。

膝蓋軟骨軟化症のポイント
若い女性ランナーに多い病気です
●膝蓋軟骨軟化症はどんな病気か
10歳代半ばから20歳代の女性に多い病気でランナーなど膝をよく使う人のスポーツ障害です。膝蓋骨関節軟骨が傷んで起こる病気です。原因は膝蓋骨のずれによって起こる軽度のけがが繰り返されることによると考えられます。このずれがあると膝を曲げる際、膝蓋骨の下にある軟骨と他の骨の間に摩擦が生じます。

●膝蓋軟骨軟化症の症状の現れ方
鈍くてうずくような痛みが膝の周囲と裏側に起こります。上る動き、特に階段の上り下りと走ることが痛みをひどくします。長時間座っていることでも痛みが悪化します。

●膝蓋軟骨軟化症の検査と診断 治療は?
診断は症状と理学的な検査に基づいて行われます。大腿四頭筋を強化する運動は有効です。この運動は膝の関節を伸ばしたり曲げたりするものです。ストレッチ運動をして膝の柔軟性を良くすることも効果がありますが、運動するときに膝蓋骨を安定させるテーピングなどをしながらすると良いでしょう。痛みをひどくするような運動まではしないように。イブプロフェンやナプロキセンなどの非ステロイド性消炎鎮痛薬は痛みの緩和に役立ちます。手術が必要となることは多くありません。