急性脳炎の診断とポイント

症状イメージ

発熱とけいれんと意識障害が起こる
おもにウイルス感染によって起こります
ウイルス感染などから脳に炎症(白血球浸潤)やむくみ(脳内浮腫)が起き、頭蓋内の圧が上昇します。
このため、けいれんや意識障害など、いろいろな症状が起きます。
早めの治療でしだいに回復しますが、知能障害や運動機能障害を残すことも。

トロトロ眠りがちになったり、けいれんを起こしたり
インフルエンザ、はしか、風疹、水ぼうそうなど感染症にかかった後に、起こります。
発熱、意識障害(トロトロ眠りがち)、けいれん、頭痛、嘔吐などが見られたら、救急車を呼んで至急病院へ。
とくにインフルエンザ脳炎は重症化することがあるので要注意です。
髄膜炎のような症状(頭痛、嘔吐、項部硬直)や脳圧があがるような症状(頭痛、嘔吐、眼球の向きの異常・姿勢の異常・呼吸のみだれ 血圧の低下) などがみられるときにはとくに緊急を要します。
単純ヘルペス、帯状疱疹ヘルペスによる急性脳炎では抗ウイルス薬(アシクロビル)で治療、サイトメガロウイルスではガンシクロビル、マイコプラズマ、寄生虫などでは抗菌薬、抗寄生虫薬などによる治療を行います。
痙攣の抑制、脳圧亢進・脳浮腫対策、呼吸管理、脱水予防も大切です。